2019年9月25日水曜日

脳と自律神経 1&2

 めんけん(瞑眩)反応は、もともとは東洋医学で使われている用語で、治療の過程で一時的に起こる身体反応とされています。そして、それらは治療する側からすると好転反応として、症状が改善して行く際の反応としてみなされているようです。

 しかし、かならずしも医学的あるいは神経学的にきちんと説明がなされているわけでもなく、治療家だけでなく患者さんにとって、はたして好転反応として片付けて良いのか、不安は払拭できないところです。

 私自身、引き籠もりの状態が続いているという青年の施術を引き受けたとき、翌朝、ひどく体調が悪くなったという家族の話があったり、また、手が冷たく湿って緊張状態にある青年を身体呼吸療法をほんの少しばかり施術した後に気分の悪さと息苦しさが現れ、翌日、自分が自分でないような他人事のような感覚になり、フワフワ浮いているような状態になって一日続いたということもありました。

 脳と自律神経の関係になにか問題があるのではないかと考え、psychiatry, autonomic dysfunctionと入力し、ネットでいろいろと論文をみてみました。


1) 最初に、Frontiers Journalsのはしがきありましたので、それを要約してみました。

 「精神的・神経的なコンディションは基本的に中枢神経系と感覚運動のシグナルとにリンクしている。しかも、自己を表現するところの、認知や情動それに動機といったプロセスには、身体内部の生理学的な状態に基づいており、自律神経系のはたらきによって制御されている。
 末梢神経である自律神経系と中枢神経系が、さまざまな脳の神経学的な障害や精神医学的な疾患において、どのような相互作用をもち、症状を呈するであろうか。

 たとえば、テンカンの突然死 (SUDEP)において、発作時に呼吸困難あるいは不整脈が起こり死にいたるケースが1000人に1.16人の割合で起きていが、これには自律神経の異常な放電dischargeが示唆されいるにも関わらず、自律神経系と精神医学的な疾患との強い結びつきについては、あまり認識されていない。

 自律神経機能の変調は、心臓脈管系へのリスク、睡眠障害、精神的疲労(いわゆるfoggy brainのようなものまで)、解離性障害(普段の意識から切り離された精神状態)にまでおよぶ。

 自律神経機能の変調は、不安症や鬱病、統合失調症など、さまざまな精神医学的な疾患の初期サインとして、たびたび報告されてきている。

 側頭葉と前頭葉の皮質が刺激されたとき、動脈圧、心拍とそのリズムに影響する自律神経の混乱が生じることが報告されている。また、脳画像研究から、認知、情動、行動の際におこる自律神経の反応が観察されている。

 末梢の自律神経活動に操作を加えたとき、脳の感覚運動の神経活動と精神活動に関わるシステムにどのようなインパクトがあり、感情的な混乱をともなう自律神経の興奮がどのように神経学的な症状(テンカンの発作、トゥレット症候のチック)とパニックや不安の引き金となるのか研究が進められている。」


 確かに、脳と自律神経系は強力にリンクしていることがわかります。それでは、その仕組みはどのようになっているのか・・


2) 偶然にヒットした論文Potential interactions between the autonomic nervous system and higher level functions in neurological and neuropsychiatric conditions(Bassi A, 2015)が、私が冒頭に上げた疑問に答えているようであります。

 健常者でも自律神経の障害が一時的に現れることがあります。しかしそれが頻繁に起こる症状であるとき、神経学的あるいはそれ以外の疾患を疑われます。したがって、自律神経の障害はさまざまな疾患に共通してみられる病理生理学的な基盤とみなすことができるであろうとあります。そして、この論文では、起立性低血圧(OH)が自律神経系(ANS)の異常調節として最たるものと述べています。すなわち、認知機能など中枢神経系(CNS)が絡むANSの調節障害の典型的なものとして、立つなど、姿勢を変えたときの血圧の調節異常があるというのです。ANSの状態と、脳機能には逆比例する関係がありそうだと上記の論文は示唆していますので、脳になにかしら機能的な変調があると、OHが現れやすくなるといえるでしょう。

 逆にいえば、脳の健全性が高ければ、ANSの変動が抑えられているともいえるでしょう。OHが著しいものであったり、頻繁に起こることであれば、脳の変調を疑うことができます。仰臥位で安静時のときの血圧と立位をとった際の血圧を測り、過度の血圧低下が起こるかどうかみておく必要があるでしょう。OHは、20mmHgを上回る収縮期血圧の低下、10mmHgを上回る拡張期血圧の低下、またはその両方とされています。通常は、交感神経の働きにより反射的に末梢の動静脈が収縮し、心拍数も増加することによって、血圧が過度に低下するのを抑えています。(いくぶん収縮期圧が上がるのも正常な反応かもしれません。)


 外傷性脳損傷(TBI)が心臓脈管系に異常を起こすという報告もあります(Hilz MJ, J Neurol.2017)。TBIの6ヶ月後、TBIの傷害の重度に応じて、安静時と起立時に特徴的な自律神経の調節異常が起きているという、心拍変動から解析した自律神経活動の揺らぎ成分の観察です。

 健常者と軽度のTBI患者群と比較したとき、軽度TBIの患者群では、仰臥位での血圧収縮期圧と交感神経活動の揺らぎLH成分が高く、副交感神経活動の揺らぎHF成分が低くなっているとあります。軽度のTBI患者群では健常者に比べて、交感神経活動の揺らぎ成分が高くなっていることから、交感神経の活動性が亢進ぎみであることが考えられるでしょう。
 起立に際し、健常者と軽度TBI患者群とも、血圧収縮期圧と交感神経活動の揺らぎ成分が高くなり、副交感神経活動の揺らぎ成分が低くなっているとあります(これは正常な反応といえるでしょう)。

 これに関する研究のいっかんとして、眼球を軽く圧迫することで生じる自律神経活動の揺らぎ成分の観察があり興味深いものがあります(Hilz MJ, Clin Neurophysiol. 2018)。軽度以上のより重度のTBIの患者群ではすでに横になっている状態で、交感神経の活動を示す揺らぎ成分が、健常者群より低下しているとあります。血圧調整が安静時にあっても異常をきたしているというのです。
 健常者群で横になっているとき眼球を圧迫すると、著しく副交感神経活動の揺らぎ成分が高まり、交感神経活動の揺らぎ成分が減少します。(眼球心臓反射・アシュネル反射が起きるからだと思います。眼球付近を走る第V脳神経の三叉神経に刺激が加わったことで、第X脳神経の迷走神経に影響が出て心臓にも影響を与える反射です。)
 ところがより重度のTBIの患者群では眼球圧迫時には、こうした揺らぎ成分の変化はなく、かろうじて血圧の収縮期圧のわずかな上昇がみられるとあります。(本来は眼球圧迫によって血圧収縮期圧が減少して良いものが、逆に交感神経の活動がわずかに高めのままと理解できます。血圧調整の異常を示していることになります。)


 ここで結論としていえば、脳になにかしらの障害/傷害があると、起立性低血圧という臨床的な所見と、心臓脈管系の病理生理学的なところでの自律神経活動に異常が生じているということになります。

 さて、中枢神経ではどのような機能的障害が生じているのでしょうか? 引き続き、調査してみたいと考えています。また、なにかしらご指導いただけたら幸いです。
obahiroshi.dacnb@gmail.com